※記事内に広告が含まれています。

【他人を守るか】マスクって2種類あるの知ってる?【自分を守るか】

レビュー

コロナウィルスで大騒ぎして、はや数年。
今ではずいぶん落ち着きを見せてきたが、あの時期からマスクの装着が癖になってしまった人、
外出時にはマスクを付けるのが習慣になってしまった人も多いような気がする。

ところで、いま使っているマスクは
自分を守っているのか?他人を守っているのか?

考えたことはあるだろうか。

スポンサーリンク

ほとんどの人は、他人を守るマスクを付けている

結論から言うと、ほとんどの人は『他人を守るマスク』を付けている。

例えばプリーツ式のマスクを付けたことがある人は、側面や下部のスキマがずいぶん多いような印象を受けたことがないだろうか。

密着をウリにしているようなモデルでも、装着中も微妙にスキマが開いている位置があったりして
これは本当にウィルスの侵入を防げるのか?と疑問に感じるところ。

それもそのはず、一般的によく売られている形状のマスクは
装着者へのウィルスの侵入を防ぐのではなく、装着者からのウィルスの飛散を口元で止めるための作りにしかなっていない

侵入ではなく飛散を防いでいる

プリーツ式をはじめとした、よく見る形状のマスクは
マスクをしている人からのウィルスの飛散を防ぐことが目的で作られている。

なので、口元正面はしっかりブロックされているが
側面や下部は、呼吸がしやすくなる意味合いも込めて微妙にスキマができるような構造になっていることがほとんど。

マスクの目的が違うので、正面以外を密閉するようにはなっていない。

外気を吸い込む際に関しては、空気はほとんどフィルターを通っていない
口元正面から吸い込まないと言うだけで、マスクの左右や下部のスキマから普通に外気を吸っている。

自分を守るマスク、N95

対して、N95と呼ばれる規格のマスクは
装着者本人をウィルスや粉塵などからしっかり守るように作られている

正しく装着すれば、側面や底面のスキマも全く開かない。
マスクにイメージ及び期待する通りの効果をちゃんと果たしてくれるのが、こちらのN95マスク。

※N95規格とは、NIOSH (米国労働安全衛生研究所)が制定した呼吸器防護具の規格基準。
手術室や病棟、感染症対策などが必要となる医療の現場で使われている
本気で自分を守るときに使用するマスク

有効な場面は多種多様

ウィルスはもちろん、花粉や埃、粉塵などをしっかり防いでくれるので
病人の看病に当たるときはもちろん、花粉シーズンの外出時、あるいは工事現場などでの使用にも効果的。

日頃は滅多に使わないとしても、万が一の災害時などの備えとして用意しておくのもおすすめしている。

大規模な災害が起きた時に飛散する埃や粉塵など、おそらく一般的なプリーツマスクでは全く役に立たない

少しばかりの息苦しさが唯一のデメリット

N95マスク、装着者を本気で守る設計になっている代わりに
当然と言えば当然だが、装着時はそれなりに息苦しい。

こちらは一般的に出回っているマスクのように、装着時に微妙に開くようなスキマは皆無。
ピッタリと口元を覆って、吸い込む空気全てフィルターを通すので
どうしても呼吸はしづらくなる。

これは性能を考えたらどうにもならないことだが、唯一のデメリットと言える。

同等の性能を保ちつつも、息苦しさを避けたいのであれば
こんな感じの、フィルターの面積を大きくした『いかにもな業務用マスク』になる。

一度は試していただきたい。

安かろう悪かろう、という言葉があるが
ことマスクに関しては、本当に性能の差がモロに価格に出る。

N95マスクは、一般的なマスクと比較するとけっこう高い。
そのため普段使いにはあまり向かないが、有事の際やイザという時に手元にあると非常にありがたい一品。

今まで知らなかったという人は、試験的にでも一度は試してみてほしい。
ウィルスでさえ防げるほどの性能があるのだから、粉塵や砂埃ごときは当然のごとく全く通さない。
防災用品の仲間入りすること間違いなし。

レビュー雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク