アップルウォッチを持っている人。
『コンパス』というアプリの存在に気付いているだろうか。
『ナビもあるし、今どきコンパスなんていらないでしょ』って思って全く使っていない人。
私もそうだった。
『北がどっちか分かったところで、その機能何に使うのよ?』って思っていた。
ただ、最近気付いたが
アップルウォッチのコンパス機能には
iPhoneにはない、アップルウォッチ特有の面白い機能があることに気付いた。
iPhone版のコンパスにはない特別機能
基本的にアップルウォッチに搭載されているアプリといえば、iPhoneアプリの簡易版という位置付けのものが多い。
多くが、過不足ない程度にウォッチ用に簡略化&最適化された状態のアプリが入っている。
だが、ことコンパスアプリに関しては明らかにアップルウォッチ側のアプリの方が高機能かつ優秀であることに気付いた。
【ウェイポイント】GPSを利用した経度・緯度のマッピング機能
アップルウォッチのコンパスには
『ウェイポイント』といって、測定した時点での経度・緯度・高度のデータを記録する機能がついている。
そして、後からコンパスアプリでその情報を呼び出すことによって
現在位置からウェイポイントで記録した位置までの方角と距離を示すという
まるでGPS発信器のような使い方をすることができる。

このウェイポイント機能を使って
アップルウォッチに『ココ!』という場所を覚えさせておくことで
・広い駐車場で、車を停めた場所を忘れそうな時
・トレッキングや登山の時に、帰ってくる場所を覚えておきたい時
・スキーやスノーボードなど、ウィンタースポーツでの遭難対策に
こういったシーンで、元の場所に戻るときに非常に役立ってくれる。
ちなみに。
特にウェイポイントを設定しなくても、車を停めた場所だけは勝手に登録されるようになっている。
どうやら、『車ドコ停めたっけ!?』は世界共通のようだ。
使い方
ウェイポイントの使い方をざっと説明する。

↑アップルウォッチでコンパスアプリを開く。
左下に、ウェイポイント登録のアイコンがあるのでタップする。

↑すると、上記の画面になる。
日付は自動で入るが、好きな名前にも変えられる。
シンボル(アイコン)も選べるので、どういった場所を登録するのかによって
自分がパッと見たときにわかりやすいアイコンにしておくのも良し。
最後に右上のグリーンチェックマークを押せば登録完了。

↑次に、ウェイポイントの呼び出し方。
コンパス上で左上のアイコンをタップする。

↑タップ後、画面が切り替わったら下にスクロールしていく。
『ウェイポイント』と表示があるのでタップ。

↑すると、登録済みのウェイポイント一覧が表示される。

↑詳細な座標などの情報が表示されるので、下部にある『目標ウェイポイント』をタップする。

↑すると、上記の画面になる。
あとはコンパスが指示する方向へ向かうだけ。
左右の方角だけでなく、高さの違いも教えてくれるところが面白い。
ショッピングモールへ行くと、よく駐車した階と場所がわからなくなったりする。
複雑な立体駐車場に車を停めた時なんかはホントに重宝しそうだ。