※記事内に広告が含まれています。

持ち家と賃貸、どっちが良いのか論争に物申す。

マネー

『家賃を払うくらいなら、買ったほうが得だ。』
『賃貸の方が何かあったら引っ越せるし、身軽でいい。』

家を買うべきか、借りるべきかという論争は
もうホント、飽きるほど長きに渡って行われている。

個人的には、それは価値観の違いなんだから
もう各々好きなようにして満足してればそれで良いじゃないかと思うのだが

どうにもこの論争、双方がなかなか譲らないものらしく
時として攻撃的で、反対意見の人達・・・『対岸の人々』に対し
石を投げるような事をし始めるので、まるで戦争のようになる時がある。

スポンサーリンク

極論、家を買うのが夢なら買えばいい。

投げやりな言い方に聞こえるかもしれないが、とりあえず結論を先に述べる。

家を買うのがその人の『夢』であって『目標』なら、誰がなんと言おうと買うべきだと思う。
ものの価値なんて本当に人それぞれで、そこに他人の意見が介入する余地はない。

趣味などもそう。
『他人は興味を示さないけど、自分は何時間も費やせるしお金も惜しまない』
というもの。
家も同じで、自分が欲しいと思うのなら他の意見を気にすることはない。

なんだかんだ、『趣味』や『目標』のように
他人からは無駄に見えたとしても、
自分が満足して生きるために不可欠で特別なものは大事。

その対象がマイホームだった、というだけのこと。
それを他人にとやかく言われる筋合いはない、と思う。

自由とお金が目的なら、絶対に賃貸。

ここからが本題。

とにかく何にも縛られて生きたくない、自由に豊かに生きたいんだ』という人は

間違っても、絶対に。家を買ってはいけない。

賃貸の方が縛られず、その時々の状況に合わせて移り住むことができる。

家を買う、となると
もちろんその時々の生活スタイルに合った家を買うと思う。

『仕事をしてるから会社の近くがいい』とか
『車があるから郊外の安い土地にする』とか
『子供が多いから部屋数は多い方がいい』とか
『共働きだからちょっと高級な家にしよう』とか。

しかし、あくまでも今現在の環境に合う家でしかないということを
いまいちど考慮しなければいけない。

仕事は変わるかもしれないし
車があるからと安い郊外に住んでも、老後は車を運転できなくなるかもしれない。

子供だって、20年もあれば巣立っていって部屋は余るだろう。
収入だって、何かがあって変わるかもしれない。

家を買ってしまうとどうにもならないが、
賃貸なら、常に環境や状況に応じた家に移り住むことができる。

30年後なんて予測不可能。

家をキャッシュ一括で買える人は少ない。
だいたい30年前後のローンを組んで購入する人が多いはず。

その非常に長期間のローンを組むことに関しても、かなりのリスクを伴う。

5年先だってわからないのに、
30年後にどんな生活をしているのか予測できるだろうか?

そんな予測できないものを前にしているのに、
向こう数十年のあいだ、ずっとローンを払い続ける約束をして大丈夫なのかと思う。

賃貸なら、ある程度何が起きても対処できる。
不都合があれば引っ越せばいい。
その時々の生活スタイルや気分に合う家に住めばいい。

庭でBBQしたければ戸建てを借りればいいし、
高層階に住んでみたければ、マンションを借りればいい。

本当に自由で、それでいて突発的に起こる予想外のことに対する対処も容易なのが賃貸。

賃貸であれば、常に新築に住むことも可能

賃貸だからこそ贅沢な過ごし方ができる面もある

多少の手間はかかるが、定期的に新しい物件に移り住むことで
常に築浅の、設備が最新で綺麗な家に住み続けることができる

持ち家だと、当然の如く
年月と共に家はどんどん古く劣化していく。
それでも、『新築当時に設定した金額』でローンを支払い続ける。

廃れ行く建物に対して、ずっと新築プライスを払い続ける。

結果的に両者とも同じような金額を払っていたとしても、
こういう部分で、住む場所を選ぶ自由度や設備の快適さに差が出てくる。

もちろん、あえて築古の安い物件に住んで出費を抑えることもできる。

『払い捨ての家賃を払うくらいなら、家を買った方が得』は間違い。

これは本当によく言われがちなフレーズだと思う。

しかし、判断の対象があくまでも『どちらが損か得か』であるのなら
間違いなく、賃貸の方が得。

そもそも、このフレーズを使う不動産の広告のほとんどは
月々のローン返済額のことしか比較対象に入れていない』ケースが多い。

不動産を所有すると、他にも高額な出費がわんさか出てくる。

【設備の故障は全て自費】VS【全て大家負担】

家を保有している場合、設備の故障による修繕費用は全て自費

『給湯器』『エアコン』『換気扇』など
使用の頻度にもよるが、
10年もあれば、だいたいの機械に不調がきて壊れ始める。

他にも、『トイレ』や『洗面化粧台』の劣化、
破損による交換なども、全て自己負担。
何か問題が起こるたびに、何十万という費用がかかる

『何かあったら管理会社や大家さんに言って直してもらおう』という感覚で
ある程度気軽に過ごせる賃貸と比べると
その精神的な負担や費用の度合いは、それこそ雲泥の差。

【数年おきの大規模修繕に莫大な出費】VS【全て大家負担】

家は、買った後もあれやこれやとお金がかかる
特に高額の出費になりがちなのが、数年おきに大きな出費となる大規模修繕。

『外壁塗装』や『防水処理』など
定期的にメンテナンスをしないと、雨漏りで家が腐食したり
シロアリ被害などで、建物構造がボロボロになったりする。

保険に入っていれば賄えるかもしれないが、
震災や風災で損害が出た場合の負担も考えなければいけない。
これらの費用も、大体ウン万円からウン百万円と非常に高価格帯。

賃貸ならば、大家が維持管理の出費を負担するのでぜんぶ無料。

夢や所有感を取るか、自由を取るか。

『家を持つこと』というのが、ある種のステータスになっているところがある。

ある程度の大人になったら家を買うもの、という不思議な風習があるようで、
よく
『まだ家買わないの?』なんてふうに
まるで家を買うのが当たり前のように聞かれることもあるが

もし、家を保有すること自体に特別な執着がないのであれば
その時々の状況や環境に適した賃貸に住み替え続けるのが
トータルの費用では安く済む傾向にあるし、起こり得る様々な事への対処も容易。

個人的には、
将来何が起こるかもわからない状況下で
何千万円もの借金を抱えて、ローンを払い続けるくらいだったら

賃貸に住んで節約して、お金を貯めて
貯めたお金で、いずれ老後も便利に過ごせるような場所に
ちょうどいい広さの家でも買って、終の住処にするのがいいと思う。