毎年、決まった時期になるとしょっちゅうCMが流れてくる。
『ふるさと納税』。
よくわからんからやってない、という人はすごく損している可能性がある。
実はかーなーりお得な制度。
実は、合法的に数万円の利益を得ることもできる。
知る限り、自力で財を築いたような実力系お金持ちのほとんどの人は
ほぼ間違いなくふるさと納税を利用している。
お金儲けに詳しい人たちが利用しているのだから、これはやっておかないと。
ザックリ簡単にまとめてみた。
ふるさと納税をザックリ説明。
色々ハショって、すごくザックリと伝えると
好きな都道府県を選んで、
好きな金額を納税すると、
納めた金額が返ってくる制度。
払ったお金は返してくれるのに、なぜかお礼の品が貰えるシステム。
以上。
普通にお得すぎることがわかる。
ただ、これだけだと色々伝わってないことが多すぎて誤解がある可能性が大いにあるので
以下、注意事項をまとめる。
返金は、住民税の控除や所得税の還付という形で行われる。
納めたお金が返金される時の流れだが
こちらは、『住民税の控除や所得税の還付という形での返金』であることに注意が必要。
つまり、
『払うべきだった住民税を免除する』という形での実質返金を行うか
『払った所得税を返す』という形で返金するかの2パターン。
これが、ふるさと納税を行う上で唯一注意すべきポイント。
『免除もしくは返金』ということは、つまりどんなに高額のふるさと納税をしても
住民税を10万円払うはずだった人なら、免除の上限額は10万円
所得税を10万円払った人なら、返金の上限額は10万円
となる。
例えば10万円しか払っていない人に20万円は返せないよ、ということ。
なので、
納めた金額が返ってくるからといって、100万円も200万円も払ったところで
上限の金額以上は返ってこず、残りは普通に吸収されて終わる。注意。
住民税も所得税も人によって違う。
だから、納めるときにいくら納税するかは個々の年収と納税額を基にしっかり考えないといけない。

↑ふるさと納税の専用サイトなら、いくらまでなら納税しても損しないかを年収から計算できるページがある。
2000円だけは抜かれる
還付できる範囲内で納税額が返ってくると言ったが
厳密には、2000円だけは取られる。
返礼品代に充てられるのか、手間賃としてなのかはわからないが
これは注意しておこう。
というかそれなら、最初から『ふるさと納税は2000円です』じゃダメなのか・・
返礼品は色々あって、選ぶだけでも面白い!
ふるさと納税のすばらしい醍醐味、返礼品。
納税してくれてありがとうの品が自宅に届く。
日用品だったり食品だったり家電だったりと
都道府県によってかなり差があるので、選ぶだけでも面白い。
ぶっちゃけ錬金術
そこにモラルはあるのか、という話だが
ぶっちゃけた話、ふるさと納税は儲けの手段としても使える。
返礼品で売却できるような家電をもらって、新品のまま売ってしまうこともできる。

ふるさと納税は、払ったお金が還付される。※2000円は引かれるが
なので、支払い額としてはほぼゼロ。
なのに、お礼の品が届く。
それを売却して現金化すれば、プラマイゼロどころか数万円の利益になる。
それぞれのふるさと納税限度額によっても差が出るところではあるが
高額納税者なら、十数万円の利益を狙える人もいるかもしれない。
もし楽天ユーザーなら、楽天のふるさと納税を利用すれば納税額もポイント付与対象になる。
ふるさと納税、利用しなきゃ損。
ふるさと納税、『よくわからないからやってない』という人も結構多いと思うが
めちゃくちゃお得で絶対に損をしない制度であることがわかってもらえたかと思う。
売却を利用した邪道な方法を先に紹介してしまったが
もちろん、普通に個人で利用したい返礼品を選んでもお得。
必要なものを貰ってしまえば、節約にもなる。
ふるさと納税、やらない理由は無い。
サイトへ行けば納税可能な金額がわかるので、試してみてほしい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
