※記事内に広告が含まれています。

投資信託はこれを選んでおけば確実。【放置でOK】

マネー

投資信託は、『一発当てて大金持ち!』という類のものではない。
投資に派手さや煌びやかさを求める人には物足りないかと思う。

しかし、常に勝つか負けるかに晒される株式トレードと違って
投資信託は、時間さえかければほぼ確実に資金を増やすことができる堅実な手段
それでいてほとんど手間もかからないので、副業として行うには万人におすすめしている。


今回は、
『副業で投資をやってみたい人』はもちろん
『将来のために、貯金だけではなくお金を運用してみたい』という人へ

投資信託やるなら、最低限これ買っとけばOK・というものをお伝えする。

スポンサーリンク

投資信託は、インデックスファンドが最も手堅くて確実。

投資信託、こちらはズバリ
オールカントリー系インデックスファンド
・米国株式のインデックスファンド(S&P500、NASDAQなど)
を選んでおけば、ほぼ間違いない。

※インデックスファンドとは

インデックスファンドの事をすごく簡単に説明すると
『その国を代表する、一流企業の株式詰め合わせ』を指す。
少しざっくり過ぎるが、だいたいそんなものだと思ってもらって大丈夫。

日本のインデックスファンドと言えば、東証プライム(一部)対象企業のこと
米国のインデックスファンドと言えば、S&P500やNASDAQ対象企業のことを言う。

そしてオールカントリー系のインデックスファンドは、
世界中を対象に厳選された、特に有望とされる一流企業群のことを指す。

常に優秀な株に投資し続けるのがインデックスファンド

銘柄ローテーションにより、常に優秀な株が手元に

前述の通り、インデックスファンドは国々を代表する一流企業の株式詰め合わせ。
言うならば『成績上位で優秀な会社の株だけに集中投資するスタイル』。

そして投資対象の選別は、インデックスファンドにより適時行われる。
これは非常に大きなメリットになる。

もし会社が成績上位でなくなったら、投資対象から自動で除外される
雲行きの怪しい株を保有することによるリスクを避けることができる。

また、新たに成績優秀な会社が現れれば、それは投資対象として判断される。
こちらはインデックスファンドの働きにより自動的に売買され、自分の保有株となる。

これらのお陰で、自ら世界情勢や経済のことを勉強しなくても
インデックスファンドが常に取捨選択しながら資金運用してくれるので

何も苦労することはなく、それでいて優秀・有望な銘柄を常に厳選しながら保有することができる。
この恩恵はかなり大きい。

暴落にも強い

インデックスファンド投資最大のメリット。
こちらは株価暴落局面にも非常に強いという特徴がある。

正直、このメリットが大きすぎて
もう投資はインデックスファンドに一本化しても良いんじゃないかとさえ思っている。

上記画像は、インデックスファンドとほぼ同じ動きをしているとされる
米国株式の長期チャート。

表の通り、今までブラックマンデーやリーマンショック、ITバブルやコロナショックなど
ありとあらゆる強烈な暴落が起こってきた。

しかし、いずれも暴落によって一時的に下がることはあっても
その後はしっかりと価格を戻し
最終的には、暴落する以前よりも大きく上昇し現在に至る。

これがインデックスファンドに投資する最大のメリット。
何が起ころうとも、根気よく続けていれば必ず利益になる。安心して投資ができる。
優秀な会社の株を厳選して保有することによる絶対的な強みはここにある。

インデックスファンドの選び方

買付ランキングを参考にするのが最も手堅い

しつこい様だが、おすすめは
オールカントリー系インデックスファンド
・米国株式のインデックスファンド(S&P500、NASDAQなど)
大きくは、この2種類。

そして、手堅くいくためにも絶対に『投資信託買付ランキング上位の中から選ぶ』こと。

いやいやそんな単純なことで良いのか、と思われるかもしれないが
これは、結構キモになる大事なポイント。

理に適っているやり方を選ぶと、自然とランキングに沿う形になる

買付ランキング上位ということは、つまり
人気があって、たくさんの人に買われているということに他ならない。


優秀・有望なインデックスファンドには、期待を胸に多くの人が殺到する。
これによって、一箇所に数多くの資金が集まる。
そうして集まった大金を運用することによって、結果的にそのインデックスファンドはより多くの利益を上げることができる。

そうして運用成績が上がれば、
結果的により沢山の利益を配分できるようになり、
更には利益によって、手数料も低く抑えることができる。

そうなると尚のこと人気が高まり、更により多くの人の注目を集めるようになる。
こうして更に沢山買われ、買付ランキングを駆け上がっていくという
とても良いサイクルに入っている状態。


ランキング上位のものを選ぶ、というのは非常に単純だが
今後も上昇が続きやすい状況が整っているという点で、非常に理に適っている。
どれかを選んで投資をするのなら、こういった手堅いところから順に手をつけておいた方がいい。

手数料は安ければ安いほど良い

こちらも同じく単純なことだが
買付ランキング上位の中で迷ったら、手数料が安いものを優先して選ぶことをおすすめする。


投資信託の手数料は
買う時にかかる『販売手数料』と、
年率何%を日割りで支払う『運営管理手数料』がある。

信託会社によって手数料はマチマチだが、
『販売手数料が無料』であるとか
『運営管理手数料が比較的安い』といったものを選んでおけば問題ない。

手数料を安く設定できるところは、基本的に
運用が安定していてちゃんと儲かっているところや、
人気があって薄利多売できるところ。

総じて信頼性が高い会社ばかりなので、
買付ランキング上位の中でも特に手数料の安い会社の順に選ぶようにしておけば
結果として、外すことはない。

やるなら手数料の安いネット証券会社で。

ちなみに、投資信託をするなら断然ネット証券会社が手数料も安くてオススメ。

反対に、実店舗があるタイプの証券会社は
顧客対応のためにたくさんの人を雇っているので
人件費が多めに乗っている分、手数料がめちゃくちゃ高い。

高額な手数料を払おうとも、投資成績には全く影響しないので
迷わずネット証券会社を選ぶのがいい

おすすめは松井証券のような老舗。こちらは少額投資なら手数料が無料になる。
あとはSBIやマネックス、SMBC、楽天証券のような大手であれば、どこも手数料に大差はない。
馴染みやすそうなところから選べば良いと思う。

↑松井証券は100円からでも投資ができるので、初心者の練習に最適

マネー
スポンサーリンク
スポンサーリンク