※記事内に広告が含まれています。

アップルウォッチで仕事が捗るようになった話 〈社会人特におすすめ〉

レビュー

私はもともと、スマートウォッチ否定派だった。

どうにもチャラチャラしたイメージがあったし、
バッテリーを気にしながら使う時計というのも面倒くさいし。

便利とは聞くけど、別に要らないかな、という感じで
手に取ることはなかった。

しかしながら今回、
ちょっとしたことがきっかけでアップルウォッチデビューすることになった結果
思っていた以上に便利で、生活スタイルすらも変化してしまったので、レビューしていく。

買うかどうか悩んでいる人の後押しになったら良いなと思う。

プライベートはもちろんのこと、仕事でも使える便利な機能が盛りだくさん。
時計を何にするか決めかねている新社会人にも、ぜひオススメしたい。

スポンサーリンク

ビジネスやプライベートをサポートする機能が盛りだくさん

メリット1:ボイスレコーダー機能が優秀。うっかり物忘れがなくなる。

打ち合わせや会議など、メモを取りながら話を聞く機会はたくさんある。
そんな時によくあるのが、こんな困りごとだと思う。

・会話が早すぎて、メモをとるスピードが間に合わない
・急いで書くと、後で読み返しても何のことかわからない文章になっている
・メモを取るのに必死で、話が半分頭に入ってこない
・話の内容が二転三転するので、修正でメモがぐちゃぐちゃ

ざっと挙げてみた。
メモを取りながら話を聞くのは大事なことだが、こんな悩みを抱えている人は多いんじゃないか。

スマートウォッチなら、ボイスレコーダー機能があるので
必要な時には手元でサッと録音しておくことができる。

これでもう慌ててメモをとる必要はない。
(一応、形だけでもメモをとっている姿勢は見せたほうがいいかもしれないが)

後でゆっくりと聞き直して、落ち着いて内容をまとめることができるし
状況によっては、言った言わないの論争になった時の証拠を残すこともできる。

手首で録音できるのが何気に大きなメリット。

『そんなのボイスレコーダーを使えば良いじゃないか』という意見もあるかもしれない。
それでも私は断然スマートウォッチを勧める。

理由は、
時計として常に手首につけているので
咄嗟の時にも、すぐに録音開始できるというスマートさがこの上ないから。

話の流れを遮って、わざわざバッグやポケットからボイスレコーダーを取り出すのもなんだか微妙な空気に。

もっと言うと、ボイスレコーダーのような
『いかにも録音してます感』がないので、相手側に変な警戒心を持たせることもない。

何なら、
腕時計という性質上、録音していることにすら気づかれない場合があるので
場合によっては証拠集めにも使える。

メリット2:タイマーやリマインダーが便利すぎて、時間の管理がワンランク上がる。

仕事をしていると、
『あと何分後に休憩が終わる』とか
『何時になったら取引先に電話しよう』とか、
いろいろ時間を決めて動くことが多いと思う。

時間を気にしていたつもりでも、
ちょっと他のことに気を取られたスキに時間ギリギリになっていて慌てた経験はないだろうか。

そんな人には、スマートウォッチのアラーム機能がかなり便利。
アラーム音だけでなく、手首がブルブルと振動して時間を教えてくれるので、
間違いなく時間を見落とすことはない。

仕事上、いかにもなアラーム音が鳴ると困る人もいるかもしれない。
そんな時は、ミュートにしておけばいい。
バイブレーション機能で、自分だけにスマートに確実に定刻を教えてくれる。
無音アラーム、これは普通の腕時計ではできない

もし、複数のアラームを設定していて何が何だかわからなくなりそうな場合は
会議の時間!』とか『打ち合わせの時間!』といった文章を登録しておけば
時間になった時には、文字を添えて伝えてくれる。

メリット3:手首での着信通知がけっこうありがたい。

気をつけていたつもりでも、通知に気づかない事ってけっこうあると思う。
駅のホームだったり、車通りが多いところ、雨が降っていたりすると
通知音ってけっこう聞こえない。

なので、少し騒々しい所に居る時は
なるべくスマホを手に持って、着信に気付くように気をつけているが
実際、スマホをずっと手に持っているのってけっこう邪魔になる。

しかし、中には気づくのが遅れたら困る通知もある訳で
街中の喧騒の中では、どうしてもスマホに意識を向けていないといけなかった。

そんな時も、スマートウォッチを付けていれば手首の振動ですぐに通知に気付くことができる
スマホから意識を放すことができるようになって、かなり気が楽になる。

実際、これはプライベートの場面でもかなりのメリットを感じたところ。
私はもともと、スマホ依存症かと思えるほど家の中でもスマホを持ち歩いていた。
それがスマートウォッチを着けるようになってからは、手元ですぐ着信に気付くことができるので
スマホを机上に放置できるようになって、驚くほどスマホから解放された

『誰かから連絡が来るかも』と思うと、家の中でもなんとなく持ち歩いてしまうスマホ。
今まで、特にそれを負担に感じることは無かったが

実際にスマホを放置して過ごせるようになると、ずいぶんと気楽になるもので自分でも驚く。
なんだかんだ、ずっとスマホを気にするのはけっこうなストレスになっていたのだ。

自転車に乗る人にも、断然オススメ。
着信が鳴るたびに自転車を止めてスマホを取り出す必要はない。
何ならスマートウォッチでそのまま電話に出ることも、メッセージに返信することもできる。

メリット4:目覚まし機能が最高に心地良い。

スマートウォッチの良さを語るなら、目覚まし機能は外せない。

と言っても、いわゆる腕時計のアラーム機能だが
スマートウォッチならではのバイブレーション付き目覚ましで
手首をトントンと振動させて起こしてくれるので、最高に心地よく起きられる

感覚的には、人にトントンされて起こされるあの感じ
爆音の目覚ましとは大違いで、この心地よさは一度慣れると手放せない。

スマホの目覚ましアラームとかだと、静かな寝室でいきなり音が鳴るものだから
どうしても、少しビクッとするような感じで起きる形になる。

手首トントンでの目覚ましは起きやすさが遥かに違う。すごく寝起きが良い。
一人暮らしの社会人、仕事をサボってお昼寝する人にもこれはおすすめ。

数ある中でもアップルウォッチを勧める理由。

特にオススメだと思った機能をいくつか紹介したが
ボイスレコーダー機能やタイマー、アラーム機能などはほとんどのスマートウォッチには大体備わっている。
別に、アップルウォッチ特有の機能ではない。

ではなぜ、他者製品ではなくこのアップルウォッチを勧めるのか。

数あるスマートウォッチの中でもアップルウォッチを勧める理由。

このアップルウォッチの真髄は、Siriというスマートアシスタントを利用することで
いろいろな機能が全て音声操作だけで行えるところにある。

手元で面倒な操作をする必要はない。
して欲しいことをウォッチに向かって喋るだけでいい。

Siriを使った音声操作が便利すぎる。アラーム設定などは一言で完了

スマートウォッチがスマートと呼ばれる理由。
そしてアップルウォッチの真髄、スマートアシスタント機能。

アラームひとつにしても
〇〇分たったら教えて(起こして)』とか
〇〇時に取引先へ電話するってリマインドして』とか言うだけ。

それだけで設定が完了してしまう。
ボタンをぽちぽち操作してタイマーの時間合わせをする面倒くささは皆無。
ただ時計に向かって一言喋るだけでいい。

ちょっと仮眠や休憩を取るときなども、
わざわざメニュー画面からアレコレ操作して設定する必要はない。
『1時間経ったら起こして』といった風に
時計に向かって、ひとこと喋るだけ。
まるで専属の秘書が腕にくっついているような感覚。


設定がすごく簡単で楽なので、自然とアラームの使用頻度が増える。
結果、この機能と気軽さのおかげでうっかり遅刻や物忘れが限りなく減った。

『時間を伝えてくれる専属の秘書』が手首にくっついているので、
約束の時間まで、完全に脱力して全く時間を気にせずゆっくり過ごしても大丈夫。
仕事中と休憩中と、オンとオフを完全に切り替えることができる。

それでいて、時間をすごくシビアに守ることができる。

『ヘイSiri』は省略できる。

ちなみに、アップルウォッチでスマートアシスタントを使用するときは
時計に向かって『ヘイSiri』との声掛けが必要になる。

もちろん、
時計に『ヘイSiri』なんて話しかけることに抵抗があるという人も多いはず。
そんな人は、代わりに『ボタン長押しで音声認識を起動する設定』もできるので
『ヘイSiri』を省略することができる。

あとは、時計を口元にあてて小声で喋ればいい。
ささやき声でコソッと話してもかなり正確に認識してくれることは確認済み。
けっこう驚くくらい正確に聞き取ってくれる。
それならほとんど目立たないので、人前で使っても恥ずかしくない。

アップルウォッチ、買うなら絶対にシリーズ10。

バッテリーがけっこうタフ。

スマートウォッチのバッテリー問題。
正直、買う前からこれは一番のウィークポイントになることを予想していた。

しかし結果的に、アップルウォッチを使用する上で
そこまでバッテリーの減りが気になることはなかった。

もちろん、タイミングを見て充電する必要はあるものの
思っていた以上にバッテリーが減らない。
朝にフル充電していれば、その日の夜24時を回る頃にバッテリー残65%くらい。

お陰で、日中バッテリーを気にしてハラハラするようなことはない。
朝から晩まで普通に使える。

なんなら、そのまま普通に翌朝までつけっぱなしでも余裕で電池が保つので
目覚ましアラーム機能が心置きなく使える。

充電が速い。これは地味だけどかなりデカい

前述の通り、私は目覚ましアラーム機能を使っている。
なので、夜はアップルウォッチをつけっぱなしにして寝る。
朝方には、さすがにバッテリーは50%を切っていることが多い。

もちろん、当日も仕事や外出時には持っていく。
そうなると当然、その日の充電どうするんだって話になる。

しかし、最新のアップルウォッチシリーズ10は充電がものすごく早い
たった30分の充電で、0から80パーセントまで急速に回復してくれる。

なので、朝起きてすぐ充電しておけば、
なんやかんやと外出の支度をしている間にフル充電されているので
そこからまた1日、普通に使える。

『バッテリーが何時間もつか』というのも重要だとは思うが、
この『充電が早い』というのは、更にワンランク上の絶大なメリットになる。

何せ、
充電を待つために自宅で足止めを食らうといった状況がほぼ無い
これは大きい。

このメリットがわかる人は、迷うことなく最新のシリーズ10を買った方がいい。
旧機種のシリーズ9でもそこそこ充電は早いようだが、そちらは0から80%まで充電するのに45分かかる。
朝の15分は、重みが違う。

買うなら断然このモデル。買い方も注意。

買うならブラック系。ほとんどの人の最適解

いざ買おうと決めてからは、実店舗に赴いて長々と現物を見比べた。
そして散々悩んだ結果、私はジェットブラックを選んだ。

黒がカッコいいから決めた、と言うより
黒以外だと、カバーを付けたときの『いかにもカバー付いてます感』が微妙だったから。

画面が割れたら嫌なので、私は基本的に保護カバーを付けて使う。
(高額商品なので、特別なこだわりがない限り万人にカバー装着をお勧めする。)

そこで、本体カラーがアルミ系などの明るい色だった場合、カバーと本体カラーの境目がかなり目立って
いかにも『カバーつけてます感』が強く出てしまう。

もちろん、カバー自体の色味にもよるとは思うが
仕事などが理由で、暗色系のカバーを付けて使うのなら
本体色はなるべくブラックを選んだ方が、違和感がなくていいと思う。

とはいえ、もちろん完全に本人の好み次第の話なので
好きなように選んだらいいとは思う。念の為。

絶対にネットで買った方がいい

参照元:https://www.apple.com/jp/watch/?afid=p238%7Cs8QDN2MpH-dc_mtid_2092567642642_pcrid_714018449961_pgrid_167294107676_pexid__ptid_kwd-82534661628_&cid=wwa-jp-kwgo-watch-slid—AppleWatch-AppleWatch

アップルウォッチは、本体カラーと画面サイズ、それにバンドの組み合わせまで考えると
実はけっこう種類が多くなる。

だいぶ悩んでようやく決める人もいると思うが
問題なのは、『組み合わせはコレが良い!』と決めたところで
そもそも店に在庫がないというパターンが結構ある。

特に、もしジェットブラックのモデルを購入しようと思ったのなら。
悪いことは言わないからネットで買った方がいい。

ジェットブラック、どうやらめちゃくちゃ人気らしく
実店舗だと普通に売り切れていることが多い。

私はヨド○シカメラまで実物を見に行って、ずいぶん長時間悩んだ末にやっと決心がついて
ジェットブラックください』って言ったら、『無いよ』って言われた。

往復で2時間くらいかけて、駐車料金だけ払って帰った。

レビュー
スポンサーリンク
スポンサーリンク