※記事内に広告が含まれています。

子供の見守りGPSなら断然アップルウォッチをおすすめする理由。

レビュー

「子供が大きくなって一人で遊びに行くことが増えたので、見守り用のGPSを使ってみたい。」
「できれば何かあったときのために、GPSだけじゃなくて通話もできる商品を探している」

子供が大きくなって、目の届かないところでも遊ぶようになり始めると
我が子の成長を実感しながらも、不安も大きいもの。

そこで、何かあったときのために子供用の見守りGPSを用意しようと思っても
いかんせん種類が多すぎて、どれを選べば良いのか悩んでしまう人も多いと思う。

私も、いちどイオンモールで子供を迷子にして大騒ぎしてからというもの
これは何か対策が必要だと感じ
色々な見守りグッズを比べ、物によっては実際に試してみて
悩みに悩み抜いた結果、最終的にアップルウォッチに落ち着いた。

アップルウォッチは、文字通り腕時計型の端末。
なので、あまり邪魔にならず無くしにくいというのも大きなメリットだ。

何よりも、思っていた以上に格安で運用できているので非常に満足している。
今回は、キッズ見守りにアップルウォッチをオススメする理由をお伝えする。

スポンサーリンク

子供の見守りには断然アップルウォッチ。その理由。

実は、iPhoneなしで単体契約して使うことができる。

iPhoneを持っている人が使用するイメージが強いアップルウォッチだが
実はアップルウォッチは、本体にSIMを入れる(厳密にいうとe-SIMを使用する)ことで
アップルウォッチ単体でも使用することができる。
なので、iPhoneを持っていない子供でも問題なく使うことができる。

ただ、それには少しばかりの条件がある。
後述するが、間違ったものを揃えてしまうと見守りには使えないので注意が必要。

腕時計型という安全性。

『腕時計スタイルで持ち歩ける』というのは、子供にとっても両親にとっても非常に重要なポイントになる。

・スマホ型だと、遊んでいるうちにポケットから落としてしまうかもしれない
・ベルトや首にぶら下げるタイプだと、引っ掛けてしまったときに非常に危険
・ランドセルやカバンに付けるタイプだと、どこかに放置されると肝心な時に連絡が取れない

持ち歩くタイプのキッズスマホや、首にぶら下げて使うGPSタイプのものと比較しても
腕時計型のアップルウォッチは紛失や怪我の心配が非常に少なく、持たせていて安心できる。

濡れても安心、耐水性あり

当然、子供の腕につける以上は汚れや水濡れへの耐久性が必要。

アップルウォッチは、最も安価なモデルを選んでも水深50メートルまで耐えられる。
付けたまま泳げるくらいの耐水性能があるので全く問題ない。

汚れたら洗ってあげればいい。
ただ本体の破損だけはどうにもならないので、保護カバーは付けておくのがベター。

・泳げるレベルの耐水性能あり。汚れたら洗ってあげればいい

通話もできるし、GPSで居場所も確認できる。

これは本当に便利。
さすがアップルと言うべき品質で、全く問題なく普通に電話として利用できる。

GPSで居場所がわかるというのも大事だが
いつでも相手と話せるというのは、親子ともにものすごい安心感がある。

何かトラブルがあったときに、子供から助けを呼ぶこともできるし
いよいよ本格的な緊急事態の場合は、
アップルウォッチに搭載されている緊急SOS機能を使って、警察や消防を呼ぶこともできる。

アップルウォッチを選ぶ理由。非常時に助けを呼んでくれる。

今回、子供の見守りにアップルウォッチを選んだのは
ズバリこの機能が最大の決め手となった。

全てのモデルのアップルウォッチには、
転倒検出機能
というものが備わっている。

アップルウォッチが所有者の激しい転倒を検知した際に
手首をトントンと叩き、持ち主の意識があるかどうかをチェック。
安否確認をしてくれる。

もしも、所有者の反応が見られないようであれば
アップルウォッチから周囲に異常を知らせる緊急警報が鳴り始める。

その後は警報音と共にカウントダウンが始まり
自動的に119番へ緊急通報をしてくれる。

「1 分間なんの動きもないことを検知した場合は、30 秒のカウントダウンが始まり、その間、着用者の手首を叩き続け、警告音を鳴らします
警告音は徐々に大きくなるので、近くに誰かいれば気づいてもらえます。
〜中略〜カウントダウンが終わると、自動的に緊急通報サービスに電話がかかり、緊急連絡先にも Apple Watch が連絡してくれます。
電話がつながると、Apple Watch で着用者の転倒が検知されたことを知らせる音声メッセージが再生され、着用者の現在地 (緯度経度座標) が緊急通報サービスに伝えられます。」

Apple Watchユーザーガイドより引用

子供の身に何かあったとき、誰にも気づかれず放置されてしまうような事態は避けたい。
しかし、両親もずっと監視しているわけにはいかない。

持ち主の非常時に助けを呼んでくれる機能が、アップルウォッチには備わっている。

見守りに使うための条件とオススメの使い方

絶対条件、揃えるもの

アップルウォッチを子供の見守りに使うための条件。

親がiPhone6s以降のモデルを持っていること(ウォッチの初期設定に必要)
子供用に、アップルウォッチ4以降のセルラーモデルを用意すること

上記2点が必須となる。

とはいっても、iPhone6sより以前となるとかなり古い機種なので
バッテリーの劣化や故障で買い替えている人がほとんどだと思う。
こちらはそこまで気にすることはないだろう。

アップルウォッチのモデル選びは注意が必要。
セルラーモデルじゃないと、SIMを読み込ませることができない
ここを間違えないように気をつけないと、高額商品なだけにエライコッチャになる。

格安で運用するにはauのウォッチナンバープランがベスト

必要なものを揃えたら、auショップへ向かう。
そして「ウォッチナンバープラン」というプランに加入する。

これがアップルウォッチ単体契約ができるプランで、なんと月額350円。価格破壊。

ちなみにauのウォッチナンバープランはそれだけ単品での契約ができるので、
いま使っているキャリアがauじゃなくても、問題なく加入できる。

 月間データ使用量通話料国内SMS
ウォッチナンバープラン250MB22円/30秒送信3.3円(受信無料)

以上で、アップルウォッチを子供の見守りに使うことができる。
※契約時にはアップルウォッチのシリアルナンバーを聞かれるので、事前に控えておくのがおすすめ。
(ウォッチメニューの『設定→一般→情報』から確認できる)

裏ワザ?FaceTime通話を使うことで156時間の無料通話

ちなみに、アップルウォッチと通話をするときは
FaceTime(アップル製品同士でのみ使用できる通話アプリ)
を使うのがおすすめ。

ウォッチナンバープランは、月間250MBまではデータ通信が無料。
そしてFaceTimeの音声通話は、そのデータ通信を利用して行われるので
計算すると、
ひと月あたり約156時間までは無料で通話ができる。

と言っても、出かけ先の子供とそんなに長電話することはないと思う。
なので、実質のところ通話無料になる。

電話をするときは、FaceTimeで。
これを守っていれば、月額基本料金の350円以外に費用がかからない。
これは安い。

※ちなみにFaceTimeを使用せず普通に156時間の電話をすると、
通話料は41万1840円くらいかかる。凶悪。

デメリットは、端末代の高さ(←実は高くない)

良いことばかり伝えてきたが、なんだかんだここが一番気になるポイントではないかなと思う。

アップル製品は、全体的に高額。
私もはじめアップルウォッチを買うかどうか迷っていた時は、何よりも価格面で悩んだ。

しかし調べてみると、コストパフォーマンス的に考えると実は決して高額ではない・・
それどころか、むしろ逆に安いんじゃないかという結論になり購入に至った。

買う時も高いが、売るときも高い。

最初の端末購入代金の高さ。これは確かにハードルが高い。

しかしApple製品は、中古市場での買取りが高額になりやすいという、
他メーカーの端末には決して真似できない大きなメリットがある。

最終的に不要になって売却した場合の事まで考えると
トータルの支出は、実はそこまで高額ではない。

※例えば、この記事を執筆している時点では
メル○リで中古のアップルウォッチSEの販売履歴を見てみると、
平均して20000〜30000円ほどの価格で取引されている。

(より現実に近い条件を抽出するために、商品状態は『キズや汚れあり』で検索している。)

それでもこれだけの高値で売ることができる。

これがアップル製品最大のメリット。
正直、中古品は積極的にオススメする。
買った値段と同じ値段で売れる可能性があるから。そうなれば実質タダで使うようなものだ。

子供が使うものでもあるし、与えるなら中古品くらいが気楽だったりする。
かくいう私も子供には中古品を与えた。

もちろん使用しても良い。長持ちするので元は全然取れる。

もちろん、普通に使い倒しても良い。
アップル製品はかなり長い期間サポートされる。
かなり古い機種でもけっこう定期的にバージョンアップされるので、安心して使うことができる。

子供が不要になったら親が使ってもいいし、もし兄弟姉妹がいるのなら
そのままお下がりで下の子に使ってもらうこともできる。

上の子と下の子で性別が違っても、カバーもベルトも交換してしまえば雰囲気はガラッと変わる。

また、新旧でデザインが大きく変わらないので
多少古いモデルでも、一見しただけでは全くわからない。
古っぽく見えないのもメリット。

まとめ

子供の安全のためには、ある程度の出費は仕方ないものだが
長く使うためには、できるだけ費用を抑えたいと思うのは仕方ないこと。

そうは言っても、極端に安いものでは
GPSの精度が悪くて全く使い物にならなかった
子供側でSOSボタンを押しても、ちゃんと動作しなかったりする(実体験)

色々な見守り商品を試してみたが
やっぱり安物買いは銭失いなんだなぁと思い知った。

その中でも、当初はちょっと高額すぎると思って候補から外していたアップルウォッチが
色々と調べるうちに、
実はこれがベストチョイスなんじゃないかと考えが変わってきた。
そしていざ使ってみた上で、今のところこれが正解だと使用を続けている。

製品としての仕上がりの良さはもちろん申し分ないし
サポートが長いので、安心して長期間使える。
そして不要になったときの売却額も、他製品と比べるとケタ違いに高い。

その上で、月々350円の格安料金で運用できると考えれば
これはもう決して割高ではない。むしろコスパ最高とすら言える。

初めてアップルウォッチを腕につけた長男は、腕時計で電話ができることに大興奮だった。
今はどこに行くにも喜んで着けてくれるので、こちらも安心して送り出せる。

そのうち大きくなると「iPhoneが欲しい」なんて言い出すんだろう。
そうなったらアップルウォッチは長女に譲って、引き続き見守りに使おうと考えている。

レビュー
スポンサーリンク
スポンサーリンク