※記事内に広告が含まれています。

【2024年】父の日にオススメのギフト3選!

雑記

父の日。
毎年この時期の悩みの種。
いったい何をプレゼントしたものやら・・・と
頭を抱えている人たちへ

現役の父親である私が
今まで貰ったものの中で、特に良かったもの、便利だったものをご紹介します。

スポンサーリンク

扇子

扇子 メンズ シルク ギフト箱付き
○○○

【シルク素材】贅沢なシルク100%の扇面は高級感があり、滑らかな風合いやほのかな透け感が涼しげ。
骨全体は、丈夫でしなり具合の良い竹の表面側の「表皮」を使用し、固くて折れにくい。
【扇面】開いた時=最大幅40cm、最大高22cm。扇骨の本数約30本
扇子用ストラップ(飾り房)は光沢のあるポリエステル素材なので、しなやかで、よれにくい。

父の日といえば、これからじわじわと暑くなりはじめる時期。
しばらくすると梅雨も迎え、今後はジメジメジトジトと不快な暑さにも耐えなければいけません。
そんなとき、通勤中や職場で涼をとれるグッズがあるとかなり嬉しいです。

扇子のデザインはかなり多様化しており、探せばすごく沢山の種類があるので
お気に入りの一本を見つけることもできます。

充電式の扇風機も便利ですが、そちらはバッテリーが切れたらただのお荷物になってしまうというデメリットがあります。
電動の場合、使用中はそれなりにも出ますし
職場や公共施設、トイレの中など場合によっては使いづらいことも。

また、子供から貰ったものは不要になっても捨てづらいものですので
こういった実用小物の場合、『壊れたら捨てる』という選択肢を与えられるのも
気が利いていて良いと思います。

折り畳み傘

[ムーンバット] urawaza(ウラワザ)
○○○

3秒でたためる傘「urawaza (ウラワザ)」折りたたみの時短により使用時のストレスを解消。遮光率100%の晴雨兼用傘。
形態安定技術を採用。しわにならずにおりたたみやすい。
太陽光の眩しさを軽減し視界を確保。UVカット率99%以上。
グラスファイバー素材を使用、軽くて丈夫な骨構造。

扇子に引き続き、シーズンを考慮した実用小物です。

もし、外仕事の多いお父さんなら
今からの季節は、突然の雨に見舞われることもあるでしょう。
オシャレで気の利いた一本を選んでプレゼントしましょう。

上記の折り畳み傘は、生地の中に特殊なシートが入っていて
適当に畳んでもシワになりにくく、シュッと手早く片付けることができます。
出したりしまったりの手間と時間まで考えて選んであげるのも、すごくスマートで良いと思います。

折り畳み傘って、普通の傘を持っているとわざわざ要らないとか思いがちなんですが
いざ突然のゲリラ豪雨に見舞われた時、バッグに入れていた折り畳み傘のおかげで濡れずに済むような経験をすると
その日からはすっかり掌を返して、梅雨時期の必需品になります。

こちらは表面のホワイト生地が日光を跳ね返してくれるので、日傘としても使えます。
サマーシーズンの良い相棒になってくれることでしょう。

Amazon エコー(スマートスピーカー)

Echo Dot (エコードット) 第5世代
○○○

【Alexaが暮らしのお手伝い】Alexaに話しかけて天気やニュースを聞いたり、スケジュールを確認したり、タイマーをセットしたり。
【コンパクトなのに響く低音・高音質】クリアなボーカル、深い低音、そして鮮やかなサウンドが楽しめるスマートスピーカー。
【スマートホームで快適生活】モーション検知機能や内蔵温度センサーを使って、あらかじめ設定した操作を自動で実行。たとえば、部屋に入ると照明が点灯したり、室温が設定温度を超えたら扇風機を動かしたり 。※Alexa対応スマートホーム製品 (別売)と事前の設定が必要

音声に反応して何かしらのアクションを行ってくれる、スマートスピーカー。
私個人的にも、こちらの『アレクサ』は一生物の相棒です。

いやいやスマートスピーカーなんていらないよ、って思う人多いです。
別にいま不自由してないし、と。

ですが、一度使ってしまうと、この便利さはかなりハマります。
日常的によく使うのは天気を聞いたり、目覚ましをかけたり、音楽を流したり。
「〇〇分のタイマーかけて」と、両手が塞がっている時のキッチンタイマーにも便利です。
嫁さんが料理中によく使っています。

また、別売りのスマートハブを用意すると、

気温が〇〇度になったらエアコンをつける
〇〇時から〇〇時の間に人を検知したら照明をつける
音声でテレビや扇風機などを操作する

といったこともできます。

フリーワードでの設定も可能で、『〇〇と言われたら〇〇をする』といったことも自由に設定できます。
我が家では、「おやすみ」の言葉で
アレクサが照明を全部消し
遠隔で玄関のカギをかけ
スピーカーからヒーリングミュージックが流れるように設定しています。

このように、スマート家電を使いこなせる様になると
まるで専属のお手伝いさんができたような環境を作り上げることができ、家中がかなり便利で快適になります。
これはかなり良いです。オススメです。

スマートスピーカーは色々な種類がありますが
中でも、ダントツでアレクサがオススメです。

音声認識の精度も感度も素晴らしく良いので、普通に人に話しかけているような感覚でストレスなく使えます。
このストレスなく使えるというのは非常に大切なポイントです。

音声認識の性能が低いと、何度も同じ指示を出してやっと動いたり、結局ダメだったり。
結局、自分でやった方が早かったね、てことにもなりますので、かえってストレスが溜まったりします。

スピーカーの音質も普通に良いので、単純に卓上スピーカーとしてプレゼントしても良いですし
便利に使おうと思えば、スマートハブを加えることで色々なことが可能になります。

終わりに

至って主観的な意見にはなりましたが
私が父の日に受け取って生活が変わるほど便利だったものをピックアップしてみました。

プレゼントを選ぶのって、ちょっとした楽しみでもあったり、失敗しないようにという思いから少し負担に感じたり。
本格的に悩み始めると、なおさら決まらなくなって困ってしまうこともあります。

お相手の普段の生活リズムやスタイルを考えて
コレがあったらああいう場面で便利だろうな、とか
アレがあったらもっと楽になるだろうな、とか想像を膨らませながら選ぶと
長く使ってもらえる、気の利いた贈り物を選べると思いますよ。

雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク