ちょっと過激なタイトルになってしまった。
「職場の上司が無能で困る」とか、
「俺/私ならもっとこうするのに」とか
「どうしてあの人が今のポストに着いているんだ」とか。
世の中広しといえ、どこででも似たような不満を聞く。
なぜこうも異口同音に、上司とされる人たちは無能と言われがちなんだろうか?
実はここで、ある法則が理由なのではないかという説がある。
ピーターの法則

南カリフォルニア大学の教育学者
ローレンス・J・ピーター氏が提言した
通称、『ピーターの法則』
これは、
「仕事で成果をあげた人物が、その働きを評価され昇進しても
昇進した先の地位においても有能とは限らない。
昇進を続けるうちにやがて限界点に達し、そのポジションで無能な上司になる」
というものだった。
昇進システムは無能を量産する
具体的な例え話を挙げるなら、
・平社員として優秀だったので、主任に昇進しました
・主任としても優秀だったので、係長に昇進しました
・係長としては無能だったので、係長で昇進が止まりました
→『無能な係長』の出来上がり
このように、優秀な社員だったとしても
昇進を繰り返すうちにいつかは頭打ちを迎え、無能になってしまう。
これを訴えたものが『ピーターの法則』
なるほど確かにと、なかなか的を射てるような
本当にそうかもしれないと思うような説得力がある。
無能で溢れかえる管理職、評価されない優秀な社員
いかに優秀な人でも、昇進を繰り返すうちにいつかは限界点に達してしまい
自身の限界に至ったポジションで、無能な役職者へと変貌する。
そして、ほとんどの場合その役職に留まり続ける。
こういうことが次々と連鎖的に起こることにより、
ほぼ全ての役職者が無能で溢れかえる
という、恐ろしい事態に発展する。
ピーターは、
『組織を保っているのは、まだ限界点に達していないポジションの優秀な社員だ』
とも訴えている。
つまりこれは、正当な評価を受けていないポジションの人で会社は回っているということでもある。
限界値まで昇進して無能化してしまった管理職を
正当な評価をされていない優秀な社員が支えている
日本の人事制度はまさに無能量産システム
得てして日本では、こういったピーターの法則的な人事がよく起こる傾向にある。
『現場で優秀だった人を管理職にする』というのは、日本の会社ではよくある流れ。
が、正直これはあまり効率的ではない。
現場で優秀な人が、管理者としても優秀とは限らない。
反対に、現場でパッとしない人でも管理職としては才能を開花させる可能性だってある。
しかし、日本ではいきなり管理職として人を採用することはかなり珍しいケースだと思う。
実は管理のスキルに秀でているのに、不遇にも不向きな現場でくすぶっているという人も
日本では、多いかもしれない。
欧米はプロフェッショナルを雇う
経済がどんどん進歩しているアメリカやヨーロッパなど欧米諸国では
管理者や経営者には、マネジメントの専門知識や技能を身に付けた人物を起用する。
現場は現場、管理は管理と
それぞれ必要とされるスキルが全く違うので、
各々が担当する職務に合ったプロフェッショナルを雇う。
非常に合理的で、効率的。
反面、雇って育てるわけではなく初めから専門家を雇うというスタイルなので
スキルのない人は付け入るスキがないという厳しさがある。
しかし海外において、学校への入学自体は非常に簡単であり
スキルを望むなら学ぶことはできるという、やる気が軌道に乗りやすい環境が整っている。
出世したいなら、ヤバいところは離脱するが吉

いつかは出世して、それなりのポストや役職に就きたいという目的があるのなら
上司が無能というのはまあまあ一大事だ。
無能な上司は、得てして部下を正しく評価せず
表面だけのゴマすりボン●ラを出世させたり
優秀な社員の出世を、理解に苦しむ理由で妨害することもある。
優秀で向上心あふれる社員は、今の職場に居ても未来はないと判断したら
いつまでも同じ場所に留まらない。
こうしてどんどん有能な人材が流出し、無能人間で構成された組織になっていく。
優秀で向上心あふれるような方は、未来のない場所にいつまでも留まる理由はない。
人生を無駄にしないためにも、早急に動くが吉。
上司に問題があると、優秀な人が出世するとは限らない。
能力なりの役職や出世を目指すなら、場合によってはそこは去るべき。
勝ち組になりたいなら、あえて無能の中でポジションを保つのも戦略。
しかしここで、そもそも論。
転職して優秀な人たちと共に働いて、日ごとに切磋琢磨して
追いつけ追い越せのヒリついた出世レースに参加するのもいいが
それって、幸せになれるんだろうか?
根本的な話になるが
仕事は『お金を稼ぐ手段』でしかない。
ではなぜお金が必要なのかというと、『生活のため』だ。
ならば、今現在お金と生活が一定レベルを守れているならば、大まかな目的は達成していることになる。
無能な上司を横目に、なるべく自分がパフォーマンスを発揮できるポジションに留まり
優秀な人材で居続けるのも、ある種の戦略としてはあり。
能力値ギリギリまで出世をしてしまうのも良いが、その弊害で
仕事は回らなくなりプライベートが犠牲になることもある。
7割くらいの力で余裕をもって仕事をこなし、それなりに重宝され給料を得て
休日は好きなことをして楽しく過ごす、という割り切った考え方のほうが
案外、幸せになれるのかもしれない。
自分が優秀とされるポジションを死守し、楽に仕事を捌ける状況を保つ。
余裕で仕事を終わらせ、休日を楽しむ。
人生を楽しむコツ
私のオススメは
仕事は、疲れ果てて週末を迎えたりしないようにほどほどに行いつつ
それとは別で稼ぐ手段を見つけ、休日を楽しむための資金作りをすることだ。
仕事でしっかり稼ごうとすると、それ相応に忙しくなるし
それによって休日やプライベートが減っていく傾向にある。
いわゆる『お金はあるけど休みがない』という状態になってしまいがち。
お金と時間が両立しなければ、人生は楽しくない。
ワークライフバランスを保ち、人生を楽しむためにも
あえて、仕事は余裕で終わらせられる程度にセーブすることをおすすめしている。
そして、サイドで稼ぐスキルを身につけて今後の人生に備えよう。
何より、その状態がおすすめな理由は
『収入を仕事だけに依存している状態』と『仕事の他に収入源がある状態』では
精神的な余裕が段違いだから。
生活の糧が会社から得られる給与だけだと、言うならば会社に弱みを握られているのと同じ。
何があっても良いように、少しづつ自力で稼ぐ手段を構築しておこう。
仕事で不満があったとしても、会社に依存していないというだけで
ずいぶん気楽に捉えることができる。
休日を楽しむためにも、本業とは別で稼ぐ手段を身につけておくこと。
資金源を一つに依存しないことで、メンタル面での余裕を確保すること。