※記事内に広告が含まれています。

アップルペンシルは格安のサードパーティ品が正解かもしれない。

レビュー

気兼ねなく使えてこそ、iPad本来のスマートさが引き出せる。

アップルペンシル。

指と比べてかなり精密なタップができるし、あれば便利だろうなとは思うものの
『使う用途がかなり限られている商品に2万円オーバーの出費』ともなると、
普通の感覚だと、ちょっと手が出ない。

と、思っていたら
なんとダイソーにジェネリックのアップルペンシルが売ってあった。

さすがに100円ではないものの、価格は1000円+税という価格破壊っぷり。

別にアップルペンシルが絶対必要ではなかったものの
1000円なら使ってみるかと、衝動買いしてしまった。

スポンサーリンク

純正アップルペンシルとの違い

いくらなんでも。
『2万円超えの純正品』と『1000円そこらの後発品』じゃあ雲泥の差でしょうよ?
と、思われるかもしれない。

確かに、純正品と比べれば機能のバリエーションは若干控えめではあるが
通常使用する上では、純正品との差はほとんど無いと言って良い。

『アップルペンシルっぽく使えれば、そんなにたくさんの機能は求めない』
という人にとっては
たった1000円で予想以上の機能がついたハイコスパ商品であること間違いない。

比較表

純正アップルペンシルダイソー製
本体にマグネットで固定
インスタントメモ機能
傾き検知
パームリジェクション
ホバー機能×
ピクセルレベルの高精度
低レイテンシー

※インスタントメモ機能
ペンシルでロック画面をタップすると、即座にメモ帳アプリが開く機能
※傾き検知
ペンを傾けて書くことで、角度に応じて筆跡が変化する機能
パームリジェクション
執筆中は筆先にしか反応しないようにすることで、ペンを持った手が画面に触れても
思わぬ動作をしない機能
ホバー機能
ペン先が画面に触れる位置が事前に表示されることで、どこに書こうとしているかがわかりやすくなる機能

違いは、プロ向けの機能があるか無いか

機能をひととおり比べてみると、純正のアップルペンシルとそんなに遜色ないことがわかる。

仕事でiPadを使って絵を描くような人は別だが
ライトユーザーにとっては、もうこれで必要十分なんじゃないだろうか。

本家の製品で謳われている
『ピクセルレベルの高精度』と『低レイテンシー(反応遅延)』に関しては
正直、あまりよくわからなかった。

ダイソーペンでも特に精度が悪いと感じることもなかったし、反応もごく普通で
全く違和感なく書くことができた。

必要十分で実用的

グラフィックの仕事をしていて、異次元の使用感を求めるとかであれば別だが
ほとんどのユーザーにとっては、少なくとも80点以上の商品ではないだろうか。

中でも特にこれは実用的だと思ったのが、充電時間の短さ
こちら、たった30分の充電で4時間の使用が可能となる。

アッと思った時に充電が切れかけていても、少し充電してあげればすぐに全快する。
とっさの使用にも十分に対応できるので
簡単なメモや議事録レベルであれば、ビジネス使用も十分イケると感じた。

1000円という最高のメリット

モノを大事にしましょう、というのはもちろんだが。

正直、安いというだけで思う存分気兼ねなく使い倒すことができる。

故障も紛失も怖くない

普段から持ち歩いていれば、落として壊れることだってあるかもしれない。

状況によっては当然、紛失する可能性だってある。

そんな時、2万円オーバーの純正品だったらどうなるだろうか。

そもそも故障や紛失が怖くて、バッグに大事にしまっているかもしれない。
そうなると、『マグネット固定でいつでも瞬時に使える』という純正のスマートさがかなり損なわれることになる。

1000円のペンなら、また買えばいいかと思う存分使うことができる。
気兼ねなく使えてこそ、iPad本来のスマートさを引き出すことができる。

レビュー雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク